インフラエンジニアの将来性とは?

将来性がある職業としてよく挙げられるのが、インフラエンジニアです。IT業界全体でエンジニア職の人手不足が続いているうえ、ITのインフラ環境の整備の重要性が高まっているからです。
需要が高く、今後も安定した状態を維持できる、という点では、間違いなくインフラエンジニアの将来は明るいと言えるでしょう。

ただし、注意点もあります。
インフラエンジニアという「職業」に対する需要は今後も高い水準が予想されるものの、インフラエンジニアに求められる「仕事内容」に関する需要は、今後目まぐるしく変化すると予想される点です。
例えばこれまでインフラエンジニアの重要な役割とされてきたサーバーの運用では、今後クラウド化が加速していくことが確実視されています。そのため、これまでのようなハードウェアのメンテナンスや管理の仕事は大幅に減っていくでしょう。こうした分野でこれまで活躍していた人は、需要が減ってしまう可能性もあります。
そのためインフラエンジニアとして活躍していくには、仕事のなかで将来性があるものをピックアップし、求められるスキルを磨き上げていく必要があるでしょう。

今後需要が高まる役割は、仮想化技術がまず挙げられるでしょう。
それから、セキュリティに関する技術も大事です。会社のデータなどをどんどんIT化・クラウド化していくと、情報流出やデータの消失といったリスクが増していきます。インフラ環境の安全を維持するための技術も、インフラエンジニアには必要です。

上記さえ満たしておけば、魅力の多いインフラエンジニアの仕事を安定してこなせるようになるでしょう。